野菜の日、農業大国日本!?(北松戸 そば・うどん 手打ちそば長幸)
野菜
農作物の一種で、蔬菜(そさい)ともいう。栽培し、広く実用に供する青物全般の総称。また、イモ類、海藻類、きのこ類を含めて呼ぶこともある。8(や)3(さ)1(い)で8月31日が野菜の日です。
大半は、大陸から伝来しており、明治以降の外来種で、栽培、市販されているものを、西洋野菜、または洋野菜と呼んでいたが、すっかり日本化したものあり、
さらに最近では、中国野菜の栽培も各地で始まり、もって新しい新顔野菜も出回っている。
野菜食用部分における分類
葉菜類(食用部分は主に葉)・・・キャベツ、白菜、レタス、ホウレン草、春菊、小松菜、高菜、野沢菜、からし菜、しそ、パセリ、三つ葉、にら、ねぎなど。
茎菜類(食用部分は主に茎)・・・アスパラ、筍、うど、セロリ、わらび、ずいき、ふき、ぜんまい、コールラビなど。(ゆり根、玉ねぎ、にんにく、らっきょうを含むこともある。)
根菜類(食用部分は主に根と地下部の茎)・・・大根、かぶ、にんじん、ごぼう、蓮根、しょうが、ラディシュ、ビーツ、わさび、ちょろぎ、こんにゃくいも、てんさいなど。(イモ類を含むこともある。)
果菜類(食用部分は主に果実)・・・きゅうり、白うり、かぼちゃ、冬瓜、トマト、なす、ピーマン、とうがらし、オクラ、サヤインゲン、さやえんどう、ささげ、なた豆、枝豆、そら豆など。
花菜類(食用部分は主に花)・・・カリフラワー、ブロッコリー、アーティチョーク、みょうが、菊など。
野菜嫌いな人はいますが、まるっきり食べられないとしたら食べられるものが限定されて栄養のバランスを保つのも大変だと思います。
自分は、親戚や近所の人や友達が畑で野菜を作っているので頂くことも多いので食べる機会が多いです。ありがたいことです。
ご家庭や飲食店では必ずと言っていいほど野菜は使うので、天候不順などで野菜の高騰は困りますね。本当に困るよね。
因みに食品自給率は、当てしない方が良いです。カロリーベースで出している国は日本だけです。海外では生産額ベースです。
こちらだと日本は66%(野菜、果物、肉、魚など)で世界第5位です。カロリーベースは農林水産省、農協が予算維持、天下りのために作った数字だと言われています。今はTPPも絡んでいます。
日本は野菜は国産が多くて、肉類は国産で生産していて餌が輸入になるので国産と輸入扱い(餌の割合で算出)です。
肉の輸入も多いので、肉類も含まれるのでカロリーだと低くなるのは当然ですよね。やられましたね。なので食品自給率は高いんです。生産額ベースだと野菜の自給率は77%です。
今日は野菜の日だし、農業大国の日本の美味しい野菜でも食べましょう。
アクセス 手打ちそば長幸
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。