うどん屋さんが意地で作った。小田巻蒸し。 小田巻き蒸しと茶碗蒸しの違い。
小田巻き蒸しと茶碗蒸しの違い
ふつう略して「小田巻き」と呼ばれるが、正しくは「小田巻き蒸し」という。うどん台の種ものだが、そばでも作られる。江戸時代中期、長崎で生まれた茶碗蒸しから派生したといわれる。はじめ大阪で広まり、後に江戸に伝わった。
紡いだ麻糸を円く輪に巻いたものを苧環と呼んだが、丼の中に敷くうどんをこの苧環に見立てたところから、この名が起こったという。
江戸・東京でもそば店の品書きとして親しまれてきたが、本場はやはり発祥の地、大阪。
とくに商人の町・船場では、年末から正月にかけてのお祝膳に欠かせないお祝い麺として商家に重宝され、客膳によく出された。
うどん屋のほうでも、この小田巻蒸しは品書きの中でも料理屋風に手の込んだ種ものという誇りがあったので、うどん職人たちは料理人に負けまいと腕をふるったものという。
大阪のうどん屋が料理屋と肩を並べようと種ものに力を入れていた時代の代表作ともいわれる。したがって、品書きの中では茶碗蒸しとともに最も高価なものだった。
しかし、人気の種ものの座にあったのは戦前までで、戦後は食の多様化、嗜好の変化の波に押され衰退の一途をたどり、ともすると忘れさられようとしている。(そば・うどん百味百題)

茶碗蒸しを食べたことはある人は多いと思いますが小田巻蒸しは食べたことある人は少ないかもしれないですね。単純に茶碗蒸しにうどんが入った物です。
味は、茶碗蒸しにうどんが入っている感じです。そのままの感想になってしまいますね。
作り方も茶碗蒸しとほとんど変わらないです。ただ、卵液をうどんが入るぶん、少し味を濃くします。ここがポイントですね。これをしないと薄くて美味しくないです。
自分は、そば会席で珍しいかなと思ってメニューに入れる時があります。手打ちそば長幸ならではのメニューだと思いますので入れたりします。今度のそば会席でやろうかな?
アクセス 手打ちそば長幸
大きな地図で見る
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。