そば屋ならではの酒の肴、天ぬき、鴨ぬきなんてどうでしょうか。(北松戸 そば・うどん 手打ちそば長幸)
そば屋ならではの酒の肴
昔から、「そば屋酒」という言葉があるほどで、そば屋では酒を吟味して置き、美味しい酒を安直に飲めることを売り物のひとつにしてきた。もり一枚で腹を足す、といった飲み方も多かったと伝えられるが、やはりそば屋にはそば屋ならではの酒肴がある。
そば屋の酒肴の特徴は、海苔、かまぼこ、えび、鶏肉、合鴨、ネギ、ヤマイモ、卵と言った、ふだんの仕事で使う材料を上手に利用している点にある。
それらの材料を、甘汁、辛汁、あるいはかえしという、そば屋ならではの調味料で味付けすることによって、独特の味を作り出してきた。
古くからある酒肴の代表的な者は、焼き海苔、板わさ、わさび芋、玉子焼き、焼きとり、、はしらわさびなどで、酒肴のためにあまり手をかけないで済み、しかも酒に合う味であることを基本にしている。
天ぷらそばや鴨南蛮からそばを抜いた「ぬき」も、そば屋の伝統的な酒肴である。
種ものの具と汁だけを酒肴にするもので、天ぬき、鴨ぬきと呼ぶが、吸い物でもあることから、天すい、鴨すいともいい、おかめそばの場合、おかすい(おかめすい、おかめぬき)という。(そば・うどん百味百題より)

かもせいろ / hirotomo
そば屋でお酒を飲んだことある人はどれ位いるのかな。そば屋をそばを食べる所と思っている人が多いと思います。実は酒肴に力を入れている店もあります。
そういう店では生ものを扱ってみたり、本格的な和食屋さんがやっている酒肴を置いて飲んでもらい、最後にそばで〆るという流れが出来ています。
きちんと店で酒肴を手作りで作っている店もありますが、残念なことに大手居酒屋チェーン店と同じように冷凍パックのできあい物を使っている所もあります。これは良くないですよね。
古くからそば屋にある酒肴も自分の印象だと人気が徐々にだが無くなってきているように思う。それは、お客様の好みが変わってきているからかもしれないです。今は年齢を問わずに肉が好まれてきています。
初めて聞いたという人多いかもしれないが天ぬき、鴨ぬきなんてそば屋らしいと思います。そば屋からしてみると注文されると通の人だな。と思ってしまいます。
最近だとそば屋でも天ぬき、鴨ぬきを知らない人もいます。わざと頼んでみて、そのそば屋の力量を量るのにイイかもしれないです。ちょっといやらしいかな。(因みにうちの店だメニューに載ってないです。言われればやりますよ。)
粋にそば屋で酒肴を頼んでお酒を飲んでみたらいかがでしょうか。
アクセス 手打ちそば長幸
大きな地図で見る
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。