刺し身は調理技術が必要です。(北松戸 そば・うどん 手打ちそば長幸)
8月15日は刺身の日です。
1448(文安5)年に刺身が初めて文書に記録された。室町時代後期の書記官・中原安富がこの日に日記で「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり(さしみなます)の名の起こり」と記されている。
刺身
魚介類を生で食べる料理。日本独特の代表的な調理である。昔は膾(なます)と称し、刺身は「作り身」といって、調理技術上の方法であった。肉を生で食べる時もさしみという。
醤油の発達に伴い、「作り身」が主になり、さしみを「お造り」と呼ぶようになった。特に関西ではその呼び方が多く、とりわけ祝儀の場合は、身を刺すという語を忌み、「造り」のがが使われる。
調理上の要点
鮮度・・・活け魚か、それに近い、鮮度の高い旬のものを使う。
調理器具・・・包丁はよく研いで切れるものを使い、金気やまな板の匂いが移らないように清潔な物を使う。
扱い・・・鮮度を落とさないように、手早く扱う。
お刺身だー #dinner 初鰹、さより、桜海老、生シラス。やったー / is_kyoto_jp
和食と言えば魚の刺身を想像するくらい馴染み深い物で日本人にとっては特別な存在だと思います。魚は苦手だが骨が無いので刺身は大丈夫って人も多いですね。
刺身を調理する時は、生で食べるので食中毒のことも頭に入れておかないといけないです。鮮度が良いのはもちろんですが細心の注意が必要になってきます。
刺身は生の物を切って盛り付けるだけだと思われるが実はテクニックが詰まっています。切り方だったり、皮霜作りや焼き霜作り、紙塩などで刺身に一工夫して美味しく食べさせることができます。
皮霜作り・・・皮を付けたままの上身を、斜めにさせたまな板の上に乗せて熱湯かけて皮だけに熱が通す。氷水にとって熱を取り、水気をきって刺身にしていく。別名で霜降り、湯霜などという。
焼き霜作り・・・魚の皮目にバーナーで強火でサッと炙り、氷水取って熱を取り、水気をきって刺身にすること。香ばしくなり、食い切りもよくなる。
紙塩・・・まな板に塩を振り、霧吹きをして和紙を乗せ、そこに魚の上身を乗せ、その上に和紙を乗せ、塩を振り、霧吹きをして暫く置き、魚に微妙な塩味をつける懐石の技法。
普段、スーパーなどで買って食べている刺身も自宅でひと手間を加えて食べてみると美味しいですよ。今ならネットで調べることがでますので是非、やってみて下さい。
アクセス 手打ちそば長幸
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。