7月16日、駅弁記念日。昔に比べて食べなくなった駅弁。(北松戸 そば・うどん 手打ちそば長幸)
駅弁
列車内で食べることが目的に、駅、あるいは列車内で売られる弁当。
歴史
駅弁が初めて売られたのは、1885年7月16日、東京~宇都宮間の鉄道開通に伴い、宇都宮駅で売られた梅干し入りの握り飯といわれる。7月16日は、駅弁記念日。
初めて折り詰め弁当が売り出されたのは、1889年、山陽鉄道の姫路駅だった。鉄道の発展とともに駅弁も盛んになった。
分類
普通弁当と特殊弁当に分けられる。
普通弁当・・・幕の内弁当のことを指す。
特殊弁当・・・各地の名産品を使って地方色を出したものや中国風や洋風など、現代風メニューも登場して多彩。
昔に比べて駅弁を買って、電車の中で食べることは少なくなりました。電車が高速なのであっという間に目的地に着いてしまうからです。
その地方の特色ある出来立ての食べ物の方が美味しいですよね。駅弁には駅弁の良さがあると思いますが・・・
まあ、昔は駅弁に冷凍ミカンを付けて食べたな~。頭がキーンとするんですよね。今じゃ懐かしいです。(冷凍ミカンって今もあるのかな?)
実はうちの父親は、昔に日本食堂(現 日本レストランエンタープライズ、駅弁を作っている会社)で働いていたので駅弁には縁があるんですよね。
これから駅弁も美味しくて工夫を凝らしていかないと厳しくなっていくと思います。時代の流れなのかな。
アクセス 手打ちそば長幸
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。