揚げる時は注意が必要な、ししとうがらし。 (北松戸 そば・うどん 手打ちそば長幸)
ししとうがらし(獅子唐辛子)
なす科。ピーマン同様、とうがらしの甘味種。そのうち薄肉の小果種のものの一種。青とうともいう。一年中出回るが旬は6~9月。
中国から導入された辛みの少ない品種が分化し、野菜として育成された。食用にするのは未熟果。
未熟な物は果皮が青だが、生長すると果皮が赤くなり、肉質が固くなる。辛みはほとんどないが、まれに辛みの強いものがある。
選び方
へたの部分がしなびているのは古く、固いので避ける。
調理上の注意
加熱すると膨張して破裂するので、包丁で切り目を入れるか、串で穴をあけるといい。
料理法
塩焼き、素揚げにして料理のあしらいにする。油炒め、天ぷらにする。
ししとうがらしは、ご家庭だとピーマンの方が経済的だし、味もよく似ているので使わない食材だと思います。
食べるるとしたら料理のあしらいに付いている時でしょうか?それからピーマンと同じく嫌いな人も多いでしょうね。
調理の注意で書きましたが、実はししとうがらしの爆発をする所を見たことがあります。自分がやったわけではないですよ。(笑)
修行時代にししとうがらしを天ぷらで揚げていた先輩が爆発させていました。凄い勢いで爆発するので先輩は顔に少し油が跳ねました。
次の日、顔に水ぶくれの火傷ができ、絆創膏をしていました。皆さんもししとうがらしはを揚げる時は、しっかりと大き目に穴を開けて下さい。本当に気を付けてね( ..)φメモメモ
アクセス 手打ちそば長幸
北松戸駅(上野から25分)から徒歩5分 駐車場あり
TEL 047-364-7000
千葉県松戸市上本郷301-30
営業時間 AM11:00~PM9:30
定休日 毎週木曜日(祝日は営業致します。)
12月31日は夜12時まで営業しております。
コメント欄に皆さんで「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をし合いましょう。
また料理の質問を書いてそれに対して答える伝言板みたいに使ってみてください。